top of page

教材の選び方ガイド

— お子さまに合った教材を選ぶためのシンプルな基準 —

スモリステップ たいぞうでは、教材は原則としてご家庭でご用意いただく方式を採用しています。

 

ただし、「どんな教材を選べば良いかわからない」というお悩みも多いため、以下のガイドラインをご用意しました。教材選びの参考にしていただければ幸いです。

① 最初に大切なのは「レベルよりも負担感」です

お子さまの実力にピッタリ合っていること以上に、
「無理なく進められるか」が最優先です。

  • 苦手が多い場合 →「基礎の整理」「やさしめの問題」が多い教材

  • 発達特性がある場合 →「文字が大きい」「レイアウトが整理されている」「ステップが細かい教材」

  • 不登校・学びのブランクがある場合 →「手を動かしやすい」「成功体験が得られる」教材

 

まずは「できる量」が確保できることが、学習の再スタートを支えます。

② 市販の参考書・問題集で十分です(指定はありません)

特定の教材を押し付けることはありません。
一般的な書店やAmazonで購入できるもので十分対応できます。

ただし、以下の特徴があると、オンライン学習に相性が良いです👇

  • 1ページが見やすい

  • まとめと問題がセットで入っている

  • 解説が丁寧で、図やカラーが多い

  • スモールステップで進む構成

 

※お子さまの状況を伺った後、適切な教材をご提案することも可能です。

③ 「学校の教材だけ」で進めることも可能です

教科書・学校のワークのみを使用することも問題ありません。
特に、

  • 集中が苦手

  • 新しい教材に抵抗がある

  • まずは学習リズムを整えたい
    というお子さまには非常に相性が良いです。

④ 中学受験を希望される場合は、専門教材のご相談も受け付けます

他塾などの進度に合わせたい場合、
必要に応じてこちらから具体的な教材プランをご提案します。

  • まずは基礎固め

  • 次に演習量の確保

  • 仕上げとして志望校レベルへの調整

 

自然にステップアップできるように選定します。

⑤ 「教材は事前に講師へ共有」をお願いします

授業の効率を上げるために、使用する教材は事前に写真やPDFで送っていただけると助かります。

  • 表紙

  • 目次

  • 現在の進度

  • 苦手な範囲のチェック

 

を共有いただくことで、授業準備がより適切に行えます。

⑥ ご家庭の負担を減らすためのサポートも可

ご希望があれば、
「教材選びのサポート」や「購入候補リストの作成」も行います(無料)。

bottom of page